真藤順丈「宝島」感想-ヘビィでエンタメな沖縄クロニクル
めちゃ面白かった。この分厚さを感じさせないほど夢中にさせてくれた一冊。沖縄と米軍基地にかかわる史実をもとにして、当時の市井、ウチナーンチュたちがいかに米軍そして本土に利用され、蹂躙され、しかし時には逆に利用しながら、明るくしなかな彼らの魂を守り抜いて生きたかを丹念に描写した一作。決して教科書に載せることはできない、映像化はかなわない、文学という形だからこそ残せた「沖縄史」がここにある。
ネタバレないように務めました。
あらすじ
舞台は戦後、沖縄。子供たちは危険をおかし、米軍基地の物資を不法に調達することで生きながらえていた。そのうちの一人、「戦果アギヤー」としてだれからも讃えられる英雄「オンちゃん」が、ある不法侵入の際に行方知れずになった。同行をともにしていた親友のグスク、弟のレイ、恋人のヤマコはやがて成長し、それぞれの道に進みながらもオンちゃんを探すことを諦めていなかった。
オンちゃんが残したキーワード「予定外の戦果」とは?オンちゃんは生きているのか?
ここがすごいよ!宝島
・米軍との軋轢など史実を忠実に織り交ぜてながらもエンタメ作品として仕上げている
この物語はじっさいに沖縄であった米軍による事件事故、実在した人物を織り交ぜて展開されているんだそうで。
ざっと私がきいたことあるだけでも宮森小学校米軍機墜落事故、沖縄米兵少女暴行事件。
物語ではさらにそれをひとつの足がかりとしつつ、グスクやレイやヤマコを奔走させながら、ウチナーンチュたちがいかに不当に苦渋を舐めさせられたかを、市井ひとりひとりの半生を描くことで丹念により深く描写している。
米軍はもとより本土の人間にさえも蹂躙されるウチナーンチュ。雇用がなくてしがなく特飲街で働く女給たちは夜の相手も強要される。酒や大麻に酔った米兵の車に轢かれて放置される。混血の私生児たちは父親の顔も言葉も知らないまま捨て置かれる。
同じ人間なのに、なんでこんな犬猫みたいな扱いをされなきゃいけないんだ、と読み進めながら語り部に、ウチナーンチュに同化している私は憤る。
憤るんだけど、沖縄と米軍基地、そして本土という暗く重いテーマをベースにしながらもそれだけを感じさせず、軽率に「おおもしれえええ!」と頁をめくってしまえるのは、一重に、この軽妙なウチナーグチ(沖縄語)で進行する語り部形式。そして消えたみんなの英雄「オンちゃん」を追ってグスク、レイ、ヤマコが恋あり成長あり挫折ありユタあり刃傷沙汰あり大脱獄ありかちゃーしーありのチャンプルーな冒険活劇をくりひろげるから(このあたりが山田風太郎賞なんですかね…)。
まさに沖縄がこれ一冊にギュギュっと詰まったチャンプルー・沖縄・クロニクル!
・語り部(ユンタ−)と一体となってグスク、レイ、ヤマコを励まし、見守る新しい読書体験
あ、新しい!と思ったのが、この小説基本的に三人称なんだけど、その目線ってのが「語り部(ユンター)」が見て語ってるって方式なのね。
だから叙述の途中に(カフー!)とか(あきさみよう!)とか囃手が入って、それが読みすすめるのに心地いいリズムを生み出している。
この方式が「慣れなくて読みづらい」という人もいたようだけれど、私はすごくエンタメ性があって読み進めやすかった。
この語り部は、登場人物たちのおじぃやおばぁのようでもあり、もっといえば沖縄の魂(マブヤー)みたいな立ち位置。いっしょになってその成長を見守っていくからより一層主要キャラの3人に愛着が湧いてよかった。
作者の真藤順丈先生は東京出身とのことだったけど信じられない。
ノンネイティブだったからこそ標準語とウチナーグチとのミックス具合が絶妙だったんだろうな。ウチナーグチの意味も文脈とルビの流れでスっと頭に入ってこれる、飽和ギリギリ完璧なカクテルだった。これはもう「読む沖縄」。
それでも結構なウチナーグチの量だったけどわりとスムーズに脳内で音声再生されたのはガレッジセールのお2人のおかげだと思います。あきさみよう!ありがとう!
・映像化は…むずかしいのか?
読書メーターで多くの人が「すごく観たいけど政治的な事情で映画化は難しいかなあ…」と嘆いていた。私もこのまとわりつくような沖縄の熱気を、暴動を、美しいヤマコを、チンピラレイを、グスクのかちゃーしーを映像で観たい!と切に思う。後世のためにもつくってくれないかなー。「新聞記者」も映画化されたし。
他の人の感想はこちらで!
bookmeter.com