nerumae

ほぼねるまえに更新してます 読んだ本/聴いた音楽/マラソンみたいに続けていきたいふつうの日記

#2023の本ベスト約10冊 +マンガを振り返る

ご無沙汰しております。卯野です。
読書メーターによると今年の読書は約26冊。
夏と冬の休暇中にまとめて読む感じ。

フィクション・ノンフィクション含めのベスト

プロジェクト・ヘイル・メアリー

文句なしにエンターテイメントで面白かった。「三体」もそうだけど内容が面白ければ物理とか宇宙とかわからなくてもここまでひきこまれるんだと教えてもらった。映画も楽しみです。

「火星の人」も面白かった。
火星の人〔新版〕 上 (ハヤカワ文庫SF)
火星の人〔新版〕 下 (ハヤカワ文庫SF)
オデッセイ(字幕版)


音楽と生命

坂本龍一教授と福岡伸一さんの対談。
各分野で「ロゴス(論理、理)」の頂点に立った二人が「ピュシス(自然)」への回帰を語りあう。
ピカソしかりみんなそうなるのかな、と思った。
ゆるゆると穏やかに言葉を重ねていく雰囲気が好き。


外圧の日本史

本郷和人さんの本はどれも読みやすいんだけど、特に読みやすく面白かった一冊。
「外圧からの脅威」にどう対応したのか、の側面から日本史を解読する。


短歌のガチャポン

よい本を読んだ直後の余韻がよくて、もっと味わっていたくて、読書メーターにすぐに感想を書き込むことができないんだけど、こうして時が経つとそれももったいない気がする。どの頁をパっと開いてもじいんとする。

「くちづけをしてくるる者あらば待つ二宮冬鳥七十七歳」   二宮冬鳥


明るい歌。

「戦えばオレをぶちのめせるだろう中学生の低い挨拶」   工藤 秋生


この人の歌集買わないとな。他の作品ともあわさってえぐってくる。


新任刑事

作者は実際に警察庁勤務経験がおありだったとのことで、リアルな警察小説を読みたい人にはたまらない一冊。ただ内容が濃密すぎて&難解で気を抜くと振り落とされる。
ラストの犯人のアイデアがすごい。エンターテイメント。


ゴリラ裁判の日

おすすめ本。タイトルのイメージだけでギャグなのかと思ってたら、ぜんぜんそんなことはなかった。
「言語」をキーワードに、「人間とは」「動物とは」の定義を考えさせる作品として面白かった。
テーマは「人間と動物の境とは」なんだろうけどそこまで哲学的にテーマを追求しておらず、その入り口として明るい読後感なので、小中学生など、幅広くの読者層に読んでもらいたいなと思った。


恋に至る病

おすすめ本。「ブルーホエール」という実際にあったゲームをツールとして、純愛を描いた作品。
「マニピュレーター」、人を操作する魅力のあるヒロイン景が作中通して破綻なく描かれていること、ゲーム「ブルーモルフォ」をめぐるスピード展開、景と主人公との関係ははたして真実だったのか?の3つをきっちり成立させている筆力がすごいと思う。

短編七芒星

舞城王太郎。頭をぶち抜かれた。なにこれ、これは描けない、楽しい。
石ちゃん」の話がかわいらしくて好きです。

第一芸人文芸部

文芸誌「第一芸人文芸部」創刊準備号 – FANY MALL

おすすめ本。私は「火花」のラストを読んで以来又吉直樹が好きなんだけど、ピストジャムさんの書評もよかったしファビアンさんのショートショートも良かった。
ファビアンさんは「星新一好きなんかな」と思ってたら最後の「メンドメイド・ウェディング」ラストでやられた。火花同様「どうしようもねえ人間(自分含め)」への憐憫と、それでもほっとけない愛がここにはある、と思った。

私はあなたの瞳の林檎

舞城王太郎2冊目。1作目の表題、可愛すぎる。主人公のまっすぐさが愛おしすぎて、読み返したい。
2作目、このテーマ「才能」を、よく物語だけで描ききったな!!ちょっと残酷で、でも文を書く高橋くんの言葉に救われる。良作。3作目、鴨ちゃんと夏央の間にゆれる主人公。いつもの口語体だけど、この作品だけは読み進めるうちにほかに2作と少しトーンが異なってきて、夢の電車の話は不穏で少し怖いくらいだ。3作目は正直まだ消化しきれないでいるんだけど、鴨ちゃんのおかげでかすかな光が見える読後感。

身元不明

古野まほろ(フィクションとしては)2作目。
「新任刑事」で慣れたからか、ラノベ要素も入っているからか、初回よりはとっつきやすい。この人の推理物は犯人を推測してやろうトリックを見破ってやろうと思うとダメなんだな(絶対ムリだから)。
エンターテイメント性が高いのでドラマ化とかできないのかな。ゴスロリひかり警視やオカマのハッカーユウちゃん、白バイ護国寺エリカあたり映像映えして楽しそう。

マンガ編

僕らには僕らの言葉がある

kindle unlimitedで見かけたのかな。思いがけず良かった。
キャッチャーの男の子が聾者のピッチャーと出会う話。
「支援するー支援される」のフレームで見ているのは大人だけで、当人たちにはそんな垣根は見えない。
読み返したくなる一冊。



ヘテロゲニアリンギスティコ 5

「他族の言語のルールはどうやって成り立っているのか?」を、魔界の住人バージョンで考えてみた言語学文化人類学?っぽいお話。めちゃくちゃ好み。


光が死んだ夏 3

日本ホラー映画的な、独特の不穏さがクセになる漫画。
3巻から霊媒師?的なお兄さんが出てきて、大味にならないといいなーと見守っております。

天幕のジャードゥガル 3

奴隷としてとらえられたイスラム少女の目線から、クビライ一族と女性たち、大きく変わりゆく大陸を描いていく一作。
ちょうど読み始めた「一気読み世界史」でも中国と元のあたりで話がリンクしてきて面白かった。
主人公ファーティマの瞳に野心の炎が宿りはじめ、次巻から物語が大きく動きそうな予感!


腎移植のドナーになってきた④入院、そしてメンタルチェック

前回まで

nerumae.hateblo.jp
nerumae.hateblo.jp
nerumae.hateblo.jp


「生体間腎移植のドナーになってきた」のつづきです。
4回の適合検査の結果も良好、拒否反応も出ず、手術にGOサインが出た。
というわけで入院。
ここでは入院後、手術前までに行なった主な検査や食事についてです。

クレアチニン検査

わりとゆったりしたスケジュールで、
入院後2日目くらいからクレアチニン検査を行う。
これは、まる1日かけて尿を採取する検査で、尿の量や内容からクレアチニン値というものを調べる。これによって腎臓がどれだけ元気に動いているかわかるらしい。
通院中もそうだったけど、「とっても元気な腎臓ですね!」と褒められる。



ちなみに一足早く入院していた弟からは、「腎生検を受けて悶絶しているなう」と連絡があった。生きたまま腎臓まで届く針を刺すらしい。
いったい弟の前世になんの業があってこんなしんどい思いをさせるのか。神さま。


エニマクリン食

エニマクリン食とは
www.glico.com

腸の近くを手術するということで、2日ほど消化にいい「エニマクリン食」を提供される。

エニマクリン食。ビスコの横はゼリー。
ポタージュ的なもの。味が濃厚でこれ一食でも満足。

量は少ないけど味がしっかりしてておいしかったです。
途中にビスコが出てきて「なんで?」と思ったけどいま検索してわかった。グリコが提供してるのを病院で採用してたのかな。


精神科受診(メンタルチェック)

入院して気持ちが落ち着いてきたあたりに、ドナーは精神科への受診が設けられているそうだ。
「自分はドナー側だし、わりと落ち着いていますよー」といっても、
「いやいや」と先生。

「使命感による軽度の躁状態

先生いわく、「臓器移植手術のドナー、とくに家族間の方ほど、使命感みたいなものが出てきちゃって、不安よりも逆に躁状態、いわゆるすこしハイになっていることが多いんですよね」とのこと。
そこでわたしも「ああ!!!!!!」と腑に落ちた。


自分でもうすうす感じていた。
この臓器移植に向けて、この日まで私が不安や緊張をあまり感じず、むしろ、「早くやろう早くやろう」と前のめり感があったのは、おそらくこの「軽い躁状態」みたいなものがあったからなのだ。

すでにだいぶ体調が落ちている弟をこれ以上見ていられないという思い、
当事者である弟の前で、家族として姉として気丈にしなければという虚勢、
その虚勢や意地によって自身の不安を見ないようにしようというごまかし、
その他もろもろが交じり合って変なアドレナリンを出していたのだと思われる。


すごいなー、と思ったのが、この「使命感による躁状態」が、わりと一般的なもので、誰にでもおこりうるものだということ、ご多分に漏れずわたしもきっちりそのルートを通って躁状態になっているんだな、ということ。


弟に腎臓をあげることになるなんて確率的に少ない経験をするなかで、私にとっては今まであじわったことのない不安や緊張、高揚や使命感、複雑な心理状態の変化を、これまで臓器移植を行なった人たちも同じように経験してきたのだ。
だから通院や検査、メンタルケアに至るまで、移植手術までの道のりがスムーズにストレスなく整備されているのだ、ということをこのときやっと理解した。







nerumae.hateblo.jp
nerumae.hateblo.jp
nerumae.hateblo.jp

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...